-
-
福祉と不動産、二つの夢を叶えて。入社10年目の挑戦とこれから
2016年に新卒で東急イーライフデザインへ入社し、フロント業務、介護職を経て念願の入居相談員(営業職)となったMさん。現在は東京都内の複数拠点でご入居検討者に寄り添い、最適な住まいをご提案しています。グラ...
44
人気の記事
-
-
ご入居者も社員も自分らしく過ごせる場所。人が魅力の会社でともに成長していきたい
今回は、2017年に東急イーライフデザインに入社し、住宅の介護スタッフやフロント・経理職を経て2025年4月に本社勤務へと異動されたHさんにインタビューを行いました。入社前からあたたかく思いやりのある社風...
39
-
-
企業とともに成長し続けた20年。変革期を迎える今こそ、大切にしたい想いとは
飲食業を経てシニア事業へと飛び込み、2020年には執行役員に就任された金田 剛秀さん。2025年4月からは、常務執行役員として東急イーライフデザインの成長を支え、事業をけん引されています。20年前にシニア...
39
-
-
「現場に根ざした研修で、安心してスタートできるよう支える」キャリア採用の入社時研修
東急イーライフデザインでは、キャリア採用で入社された方が安心して新たなスタートを切れるよう、入社時研修を毎月実施しています。制度やルールの理解はもちろんのこと、企業理念や接遇の考え方までを丁寧に伝えること...
25
-
-
“学びたい”を後押し。社員の可能性を広げる東急イーライフデザインの「自己啓発支援制度」
東急イーライフデザインには、社員のスキルアップとキャリア形成を後押しする「自己啓発支援制度」があります。今回は、本制度を活用してITパスポートを取得したSさんをご紹介。介護スタッフとしてキャリアをスタート...
25
-
-
10年の積み重ね、次なる挑戦へ。ロコモ予防運動プログラムに込めた想い
今回お話を伺ったのは、ロコモ予防運動プログラムを長年支えてきたFさんとOさんです。 Fさんは体操インストラクターとして現場で経験を積み、その後は本社スタッフとしてインストラクターの育成やプログラム運営を...
22
-
-
ご入居者の人生に寄り添い続ける 東急イーライフデザインの在宅サービス
東急イーライフデザインの在宅サービス「ホームケア」では、看護・介護・ケアマネジメント・福祉用具といった多職種が連携しながら、当社が運営するシニア住宅に暮らすご入居者を中心にご生活を支えています。ご入居者・...
21
-
-
【グランクレール芝浦ケアレジデンス】歩行特化リハビリで実現する、自立した暮らしのサポート
東京都港区にある「グランクレール芝浦ケアレジデンス」は、「歩行リハビリプログラム」を導入し、ご入居者の自立支援に注力する介護付有料老人ホームです。 今回は、看護師出身の支配人・Iさんに、リハビリ導入の背...
20
-
-
現場に新しい風を。フィリピン出身介護士たちのリアルな現在地
温かく寄り添うケアを、日本で学びながら実践したい。そんな想いを胸に、フィリピンからやってきた特定技能外国人財のスタッフが、東急イーライフデザインの現場で新たなキャリアを歩み始めています。2024年度からは...
14
-
-
「私らしい最期」を大切にしたい。あらゆる経験を通して辿り着いた理想的な介護とは
2020年、コロナ禍真っ只中の時期に東急イーライフデザインに入社したYさん。国内でのシニア事業や青年海外協力隊での介護事業など、あらゆる経験の中で抱いた「私らしい最期を大切にしたい」という想いを大切にしな...
14
-
-
ロコモ体操で健康維持を目指そう!効果的な実践法と継続のコツを解説
高齢化の進展により、介護事業の需要が高まる中、介護予防の重要性にも注目が集まっています。中でも「ロコモ体操」は、健康維持や要介護の予防に高い効果が期待されています。本記事では、ロコモ体操の実践方法や効果を...
194
-
-
介護職の魅力とは?やりがいを感じる瞬間や向いている人を紹介
介護の仕事に興味を持っていても「大変そう」「体力的な負担が大きいのでは?」というイメージがあり、なかなか踏み出せないという方もいることでしょう。しかし、介護の仕事はやりがいも大きく、実際に介護職に携わる多...
12
-
-
【グランクレールHARUMI FLAGシニアレジデンス】安心して長く暮らせる環境をスタッフ全員で実現
2024年4月、中央区晴海に新しく誕生した【グランクレールHARUMI FLAGシニアレジデンス】をご紹介します! 街の成長とともに歩むこの住宅では、ご入居者に安心と彩りある日々を届けるために、スタッフ...
10
-
-
介護職で活かせる資格とは?メリットや取得方法を解説
介護の仕事に興味をお持ちの方や介護職としてキャリアアップを考えている方の中には、資格の取得を検討している方も多いことでしょう。介護に関する資格は多岐にわたり、「どの資格から取得すればよいか迷ってしまう」と...
9
-
-
ケアマネの仕事の流れとは?1日のスケジュール・業務内容を詳しく解説
高齢化が進む日本社会において、介護現場を支えるケアマネジャーの役割はますます重要になっています。とはいえ、その仕事内容や1日の流れ、必要な資格について詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。本記事では...
13
-
-
看護師が介護施設で働く魅力とは?仕事内容やメリット・デメリットを解説
高齢化が進む昨今、介護業界では、医療や看護の立場から健康管理や身体介護を行うことのできる看護師の需要はますます高まっています。また、介護施設で働く場合、病院看護師とは役割や働き方が大きく異なります。本記事...
8
-
-
ACP(アドバンス・ケア・プランニング)はなぜ必要?注目される背景と基本を解説
「延命治療って、するべきなの?」「本人の希望って、どうやって確かめるの?」そんな問いが、ある日突然、目の前に現れるかもしれません。ご本人の意思がわからないまま、家族が重大な決断を迫られる場面は、実は誰にで...
7
-
-
器具を使わない筋トレで健康維持!高齢者でも続けやすい運動を5つ紹介
高齢化が進む中で、介護予防の重要性がますます注目されています。筋トレは、転倒予防や関節痛の軽減、生活習慣病の改善など、高齢者の健康維持に高い効果が期待できます。本記事では、自宅でも無理なく取り組める「器具...
10
-
-
介護業界の就活でガクチカはどう書く?評価されるポイントと例文
介護業界の就職活動では、エントリーシートや面接で必ず聞かれる「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」。学業や部活動、アルバイトなどの経験を、介護の現場で活かせる形に変換して伝えることが内定への近道です。本...
4
-
-
フレイルとは?高齢者のリスク・チェック項目・予防法を解説
私たちが高齢者の支援に携わるうえで見逃してはならないのが、「フレイル」という状態の理解です。見た目には元気でも、身体機能や心の働き、社会とのつながりが少しずつ衰えていくことがあります。フレイルは要介護の前...
7