福祉と不動産、両方の夢を叶えられる場所
――Mさんの入社のきっかけやこれまでの経歴について教えてください。
私は現在、ライフデザイン部(営業部)で入居相談員を務めています。
入社は2016年で、もうすぐ10年になります。
最初の2年間はグランクレールセンター南でフロント業務を担当し、その後グランクレール青葉台二丁目ケアレジデンスで介護スタッフとして約2年間勤務しました。
そこで住宅運営の基礎を学び、4年目に念願だった入居相談員(営業職)へと異動しました。この部署での勤務はすでに6年になります。
実は、入社当初からライフデザイン部の仕事に興味がありました。
新卒の就職活動では、早い段階から福祉か不動産のどちらかに絞って活動しており、不動産営業にも関心がありながら、福祉の分野にも魅力を感じていました。
当社であれば、その両方を活かせる仕事ができると考え、入社を決めたんです。
就職活動を進める中で選択肢を絞っていった結果、まさに自分の希望にぴったり合う会社が東急イーライフデザインでした。
私は現在、ライフデザイン部(営業部)で入居相談員を務めています。
入社は2016年で、もうすぐ10年になります。
最初の2年間はグランクレールセンター南でフロント業務を担当し、その後グランクレール青葉台二丁目ケアレジデンスで介護スタッフとして約2年間勤務しました。
そこで住宅運営の基礎を学び、4年目に念願だった入居相談員(営業職)へと異動しました。この部署での勤務はすでに6年になります。
実は、入社当初からライフデザイン部の仕事に興味がありました。
新卒の就職活動では、早い段階から福祉か不動産のどちらかに絞って活動しており、不動産営業にも関心がありながら、福祉の分野にも魅力を感じていました。
当社であれば、その両方を活かせる仕事ができると考え、入社を決めたんです。
就職活動を進める中で選択肢を絞っていった結果、まさに自分の希望にぴったり合う会社が東急イーライフデザインでした。
ご入居者の生活をデザインする入居相談員の仕事
――Mさんの現在の業務内容について詳しく教えてください。
現在、入居相談員としてご入居を検討される方に対して住宅のご案内や説明、契約手続などを担当し、ご入居が決まった後も契約から当日までのサポートを行っています。いわゆる生活相談員とは異なり、一般企業でいう営業職に近い役割です。
もともとは「営業部」という名称でしたが、ご入居者の生活をデザインするという当社の思いを反映し、一昨年に「ライフデザイン部」という部署名に変更されました。
私たちは最初にご入居者の方と接する、会社の顔としての役割を担っています。
現在の主な担当は東京都内にある住宅で、昨年まで数年間はグランクレールHARUMI FLAGを主に担当しておりました。世田谷や港区など、幅広いエリアで対応しています。
お問合せはホームページや折り込みチラシなどの販促媒体からの反響が多くあります。
一方で、BtoBの営業活動として、ご入居検討者が最初に相談する仲介会社や紹介会社に訪問営業を行い、そこから直接ご紹介をいただくケースもあります。こうした多様な営業経路を通じて、ニーズに合わせたご提案を行っています。
現在、入居相談員としてご入居を検討される方に対して住宅のご案内や説明、契約手続などを担当し、ご入居が決まった後も契約から当日までのサポートを行っています。いわゆる生活相談員とは異なり、一般企業でいう営業職に近い役割です。
もともとは「営業部」という名称でしたが、ご入居者の生活をデザインするという当社の思いを反映し、一昨年に「ライフデザイン部」という部署名に変更されました。
私たちは最初にご入居者の方と接する、会社の顔としての役割を担っています。
現在の主な担当は東京都内にある住宅で、昨年まで数年間はグランクレールHARUMI FLAGを主に担当しておりました。世田谷や港区など、幅広いエリアで対応しています。
お問合せはホームページや折り込みチラシなどの販促媒体からの反響が多くあります。
一方で、BtoBの営業活動として、ご入居検討者が最初に相談する仲介会社や紹介会社に訪問営業を行い、そこから直接ご紹介をいただくケースもあります。こうした多様な営業経路を通じて、ニーズに合わせたご提案を行っています。
ご入居者の新しい生活を安心して始めてもらうために
――Mさんが現在の仕事で感じるやりがいをお聞かせください。
やりがいを感じる瞬間は、ご入居者から「入ってよかった」「毎日が愉しいです」といったお声をいただいたときです。
私がご案内し、ご契約までサポートした方と、ご入居後も顔を合わせる機会は多くあります。住宅に立ち寄った際には立ち話をすることもあり、そうした直接的な交流が大きな励みになっています。
満足いただけるご提案や対応を行うためには、日々の業務での心がけが欠かせません。
求められるものは本当にさまざまで、安心できる住環境を重視される方もいれば、アクセスの良さを優先される方もいらっしゃいます。
その一つひとつのニーズを丁寧にヒアリングし、「それならこういった住宅がありますよ」と即座にご提案できるよう、常に知識や情報の引き出しを増やすことを心がけています。
グランクレールHARUMI FLAGの開業に携わっていたこともあり、特に晴海エリアについては、3年以上にわたり数百人のお客様をご案内してきました。周辺環境や住宅内のことについては、社内でも誰よりも詳しい自信がありますね。
もちろん得意な分野もあれば、まだ学びが必要な分野もあります。
特に介護や医療的な専門用語が関わる内容は、自分1人で判断せず、住宅スタッフや支配人などに確認を取ります。
ご入居後の対応を担うのは現場のスタッフですから、「この方はこういう要望を持っている」という情報を事前にしっかり共有することがとても重要です。
入居相談員と住宅スタッフとの連携が、ご入居者が安心して新しい生活を始められるための大切な基盤になっています。
やりがいを感じる瞬間は、ご入居者から「入ってよかった」「毎日が愉しいです」といったお声をいただいたときです。
私がご案内し、ご契約までサポートした方と、ご入居後も顔を合わせる機会は多くあります。住宅に立ち寄った際には立ち話をすることもあり、そうした直接的な交流が大きな励みになっています。
満足いただけるご提案や対応を行うためには、日々の業務での心がけが欠かせません。
求められるものは本当にさまざまで、安心できる住環境を重視される方もいれば、アクセスの良さを優先される方もいらっしゃいます。
その一つひとつのニーズを丁寧にヒアリングし、「それならこういった住宅がありますよ」と即座にご提案できるよう、常に知識や情報の引き出しを増やすことを心がけています。
グランクレールHARUMI FLAGの開業に携わっていたこともあり、特に晴海エリアについては、3年以上にわたり数百人のお客様をご案内してきました。周辺環境や住宅内のことについては、社内でも誰よりも詳しい自信がありますね。
もちろん得意な分野もあれば、まだ学びが必要な分野もあります。
特に介護や医療的な専門用語が関わる内容は、自分1人で判断せず、住宅スタッフや支配人などに確認を取ります。
ご入居後の対応を担うのは現場のスタッフですから、「この方はこういう要望を持っている」という情報を事前にしっかり共有することがとても重要です。
入居相談員と住宅スタッフとの連携が、ご入居者が安心して新しい生活を始められるための大切な基盤になっています。
開業初日から訪れた危機を乗り越えて
――入社されてから現在までで大変だったエピソードはありますか。それをどのように乗り越えたかについても教えてください。
今までの業務で一番大変だった出来事は、グランクレールHARUMI FLAGが開業した日の朝に起こりました。
4月の開業初日の朝礼中に、ご入居予定の方から「やっぱり入居をやめたい」というお電話をいただいたんです。理由はご自宅の売却がうまく進まず、希望する価格での成約が見込めないことでした。
開業初日ということもあり、正直、血の気が引く思いでしたが、「このタイミングでの解約は絶対に避けたい」という思いもあり、すぐにご自宅へ伺いました。
事情を詳しく伺い、当社グループ会社である東急リバブルに協力を依頼。早急に購入希望者を探してもらい、幸いにもすぐに成約の見込みが立ちました。
その結果、予定どおりご入居いただき、解約という事態を回避できました。
高齢者住宅へのご入居は、多くの方にとって人生で最後の大きな決断の一つです。中には直前で迷いが生じる方もいらっしゃいます。
だからこそ、相手の不安や課題を一つずつ解消するための行動と、解決策を迅速に実行できる体制が重要だと感じています。
今回は東急不動産グループの総合力を活かせたことで、無事に良い形で着地できました。こうした経験は、他社にはない当社の強みを改めて実感する機会にもなりました。
今までの業務で一番大変だった出来事は、グランクレールHARUMI FLAGが開業した日の朝に起こりました。
4月の開業初日の朝礼中に、ご入居予定の方から「やっぱり入居をやめたい」というお電話をいただいたんです。理由はご自宅の売却がうまく進まず、希望する価格での成約が見込めないことでした。
開業初日ということもあり、正直、血の気が引く思いでしたが、「このタイミングでの解約は絶対に避けたい」という思いもあり、すぐにご自宅へ伺いました。
事情を詳しく伺い、当社グループ会社である東急リバブルに協力を依頼。早急に購入希望者を探してもらい、幸いにもすぐに成約の見込みが立ちました。
その結果、予定どおりご入居いただき、解約という事態を回避できました。
高齢者住宅へのご入居は、多くの方にとって人生で最後の大きな決断の一つです。中には直前で迷いが生じる方もいらっしゃいます。
だからこそ、相手の不安や課題を一つずつ解消するための行動と、解決策を迅速に実行できる体制が重要だと感じています。
今回は東急不動産グループの総合力を活かせたことで、無事に良い形で着地できました。こうした経験は、他社にはない当社の強みを改めて実感する機会にもなりました。
多様なフィールドで自分だけのキャリアを描く
――Mさんは、東急イーライフデザインで働く魅力はどんなところにあると感じますか?
東急イーライフデザインの魅力は、介護職にとどまらず、多様なキャリアの可能性が広がっていることです。
介護の現場だけでなく、ホテルのフロントに近い業務や、私が担当している入居相談業務、さらには住宅運営のコンサルティングなど幅広い分野の仕事があります。
自分のやりたいことや挑戦したい分野に進む道があり、その希望を叶えられる環境があるのは、大きな魅力だと思います。
私自身も、フロント業務から介護職を経て、希望していた入居相談員の仕事に就けました。これまでの職種での経験は、現在の営業活動における大きな土台になっています。
介護や運営の現場を理解しているからこそ、お客様へ「これは可能ですが、ここまではご自身でお願いしています」といった、ご入居前の正確な情報提供ができるんです。
結果として、ご入居後の「思っていたのと違う」というギャップを防ぎ、安心して暮らしていただくための環境づくりに貢献できると考えています。
もちろん、ご入居後に新たなご要望が出てくることもあります。中には「どこへ行くにもスタッフについてきてほしい」といった難しいお願いもありますが、事前にできること・できないことを丁寧にお伝えし、ご理解していただいた上で入居いただくことを大切にしています。
ご入居者と現場の双方にとって無理のない関係を築くためにも、現場経験を活かした橋渡し役としての役割は重要だと感じています。
東急イーライフデザインの魅力は、介護職にとどまらず、多様なキャリアの可能性が広がっていることです。
介護の現場だけでなく、ホテルのフロントに近い業務や、私が担当している入居相談業務、さらには住宅運営のコンサルティングなど幅広い分野の仕事があります。
自分のやりたいことや挑戦したい分野に進む道があり、その希望を叶えられる環境があるのは、大きな魅力だと思います。
私自身も、フロント業務から介護職を経て、希望していた入居相談員の仕事に就けました。これまでの職種での経験は、現在の営業活動における大きな土台になっています。
介護や運営の現場を理解しているからこそ、お客様へ「これは可能ですが、ここまではご自身でお願いしています」といった、ご入居前の正確な情報提供ができるんです。
結果として、ご入居後の「思っていたのと違う」というギャップを防ぎ、安心して暮らしていただくための環境づくりに貢献できると考えています。
もちろん、ご入居後に新たなご要望が出てくることもあります。中には「どこへ行くにもスタッフについてきてほしい」といった難しいお願いもありますが、事前にできること・できないことを丁寧にお伝えし、ご理解していただいた上で入居いただくことを大切にしています。
ご入居者と現場の双方にとって無理のない関係を築くためにも、現場経験を活かした橋渡し役としての役割は重要だと感じています。
目標を叶えた先に見据える、次のゴール
――Mさんの今後の目標を教えてください。
入社当初から目標にしていた「新規開業に携わる」という夢は、昨年のグランクレールHARUMI FLAGの開業で実現しました。構想段階から約2年間、お一人おひとりと向き合い、最初のご入居時には60組もの方々をお迎えすることができました。
長期にわたって関わった方が新しい生活をスタートされる瞬間は、本当に感慨深く、大きな達成感があります。
この経験で一区切りついた今は、次の目標を模索している段階です。漠然とではありますが、将来的には支配人や副支配人といった管理職として、ご入居者の生活を支える運営側の立場に就きたいと考えています。
現在は第一線で入居相談員として活動していますが、いずれは運営現場に戻り、住宅全体を管理・運営する立場を経験することで、さらに上のステージを目指したいです。
私は第1期新卒として入社し、後輩たちが歩む道の一例を示す立場でもあります。
ライフデザイン部をはじめ、本社部門、介護部門、フロント部門など多くの新卒社員が在籍する中で、自分のキャリアステップが後輩の目標となるようにこれからも成長を続け、会社の中でスタンダードとなるキャリアモデルを築いていきたいとも考えています。
入社当初から目標にしていた「新規開業に携わる」という夢は、昨年のグランクレールHARUMI FLAGの開業で実現しました。構想段階から約2年間、お一人おひとりと向き合い、最初のご入居時には60組もの方々をお迎えすることができました。
長期にわたって関わった方が新しい生活をスタートされる瞬間は、本当に感慨深く、大きな達成感があります。
この経験で一区切りついた今は、次の目標を模索している段階です。漠然とではありますが、将来的には支配人や副支配人といった管理職として、ご入居者の生活を支える運営側の立場に就きたいと考えています。
現在は第一線で入居相談員として活動していますが、いずれは運営現場に戻り、住宅全体を管理・運営する立場を経験することで、さらに上のステージを目指したいです。
私は第1期新卒として入社し、後輩たちが歩む道の一例を示す立場でもあります。
ライフデザイン部をはじめ、本社部門、介護部門、フロント部門など多くの新卒社員が在籍する中で、自分のキャリアステップが後輩の目標となるようにこれからも成長を続け、会社の中でスタンダードとなるキャリアモデルを築いていきたいとも考えています。
固定観念にとらわれず、やりたいことに挑戦を
――最後に入社を検討している方へのメッセージをお願いします!
東急イーライフデザインは、挑戦を後押ししてくれる会社です。介護の現場だけでなく、入居相談やコンサルティング、運営管理、販売促進など、さまざまなフィールドで活躍するチャンスがあります。
私自身も入社以来、フロント、介護業務、入居相談員と経験を重ね、昨年は新規開業プロジェクトで大きな成果を上げることができました。その実績が評価され、昨年度、全社の年間表彰である、業績功労賞 個人部門において【銅賞】をいただいたことは、大きな励みになっています。
当社には、自分の可能性を広げる機会が数多くあり、その挑戦を応援してくれる仲間や環境が整っています。
これから入社される方には、固定観念にとらわれず、この環境で「やってみたいこと」や「挑戦してみたいこと」に積極的に向き合いながら、愉しんで仕事に取り組んでいただけたらと思います。
※本記事に掲載されている情報は、2025年8月9日時点の情報です。
東急イーライフデザインは、挑戦を後押ししてくれる会社です。介護の現場だけでなく、入居相談やコンサルティング、運営管理、販売促進など、さまざまなフィールドで活躍するチャンスがあります。
私自身も入社以来、フロント、介護業務、入居相談員と経験を重ね、昨年は新規開業プロジェクトで大きな成果を上げることができました。その実績が評価され、昨年度、全社の年間表彰である、業績功労賞 個人部門において【銅賞】をいただいたことは、大きな励みになっています。
当社には、自分の可能性を広げる機会が数多くあり、その挑戦を応援してくれる仲間や環境が整っています。
これから入社される方には、固定観念にとらわれず、この環境で「やってみたいこと」や「挑戦してみたいこと」に積極的に向き合いながら、愉しんで仕事に取り組んでいただけたらと思います。
※本記事に掲載されている情報は、2025年8月9日時点の情報です。