介護施設での看護師の役割

介護施設においてご入居者の生活を全般的にサポートするのは、主に介護士の仕事です。そのため、看護師は、介護士と連携しながら、医療従事者としての立場からご入居者の健康を守ることが求められています。
また、看護師は医療行為を任されることもあります。例えば、医師が常駐していない場合、ご入居者の身体状況に応じた応急処置を行ったり、救急隊員や医師への引き継ぎを行ったりすることもあります。

介護施設における看護師の主な業務

介護施設で働く看護師は、具体的にどのような業務を担っているのでしょうか。

健康管理

  • バイタルチェック
  • 口腔ケア
  • 爪切り
  • 栄養管理 など


看護師がご入居者の健康管理に携わることで、体調の変化を早期に把握することにもつながります。

服薬管理

  • 配膳準備
  • 薬の準備
  • 服薬介助 など


薬の準備や服薬介助は、医師の指示のもとでおこないます。看護師が服薬管理を行うことで、飲み忘れや重複などを防ぐという意図もあります。

療養処置

  • 皮膚への軟膏の塗布
  • 湿布を貼る
  • 軽微な怪我の処置 など


介護施設における療養処置も看護師が行う仕事のひとつです。専門的な判断や技術を要さない軽微な怪我の処置や人工肛門などの器具に溜まった廃棄物の処理などを行うこともあります。

医師の指示のもとで行う医療処置

  • 点滴
  • 採血
  • 痰の吸入
  • 床ずれの処置
  • 尿道カテーテルの挿入 など


看護師は、医師からの指示や指導がない場合、医療業務を行うことはできません。しかし、介護施設で働く看護師であっても、医師の指示や指導を受けて上記のような医療処置を行うことはあります。
介護施設において、このような医療処置は、看護師にしかできない重要な役割と言えるでしょう。

看護師が活躍できる主な介護施設の種類

介護業界には、目的や条件などに応じた様々な事業があります。看護師が活躍することのできる主な介護事業としては、「有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅」「特別養護老人ホーム」「デイサービス」などが挙げられます。

有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅

有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅は、ご入居者が食事や入浴、排泄などの介助を受けながら生活する介護施設です。要介護の度合いやサービス内容は様々で、バイタルチェックなどの健康管理だけでなく、看取りやターミナルケアに看護師が対応する場合もあります。
また、日勤で働くことができる場合が多いですが、近年は高齢化に伴う介護需要が高まり、看護師が24時間常駐しているホームも増えています。

特別養護老人ホーム(特養)

特別養護老人ホーム(特養)は、要介護度が比較的高い要介護3以上の方が多くご入居されている介護施設です。食事や入浴、排泄などの常時介護が必要なご入居者が多い一方で、高度な医療処置などが必要な場面はあまり多くありません。
「終の棲家」として選択するご入居者も少なくないため、看護師は看取りやターミナルケアに携わることもあります。
また、夜間は看護師の配置義務はないため、夜勤は介護士が担い、看護師はオンコール体制を取っているホームもあります。

デイサービス

デイサービスは、比較的要介護度の低い高齢者が、日帰りでデイサービスセンターなどに通うことでケアを受ける介護サービスで、「通所介護」とも呼ばれています。
要介護2以下の方が多いため医療処置が必要な場面はあまりなく、体調確認や服薬管理などが看護師の主な仕事です。
日勤のみやパート勤務などの求人も多く、子育てと両立したい方復職の勤務先としてデイサービスを選ぶ看護師も少なくないようです。

介護施設で働く看護師と病院看護師との違い

介護施設では、ご入居者の健康管理や生活のサポートが業務の中心となり、病院看護と比べて医療ケアを行う場面が少ない点が大きな違いです。病院から介護施設へと転職した看護師の中には、医療処置の少なさに驚く方も少なくありません。
一方で、ご入居者の身体状況が急変した場合、病院では医師が判断を下しますが、介護施設では看護師に判断が委ねられ、責任が求められることもあります。
また、介護施設では、ご入居者一人ひとりのその方らしい暮らしをサポートするため、それぞれのご希望に寄り添ったケアも求められます。
ご入居者にとって「終の棲家」となる場合もあり、看取りやターミナルケアに携わるシーンがあることも、介護施設の特徴と言えるでしょう。

介護施設で看護師として働くメリット

看護師として介護施設で働く場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。ひとつひとつ解説します。

メリット1|一人ひとりと長くじっくり向き合える

介護施設は、生活の場だからこそ、ご入居者の暮らしに寄り添いながら看護師としてのケアを実践できることが大きな特徴のひとつです。一人ひとりのその方らしい暮らしや喜びを感じられる生活を支えられる点は、病院看護とは違った魅力と言えるでしょう。
また、病院では短期間で患者が退院されることが多い一方で、介護施設ではご入居者と長くじっくりと関わることができます。中でも、看取りやターミナルケアなどに関心をお持ちの看護師の方にとっては大きなやりがいも感じられるでしょう。

メリット2|家庭やプライベートと両立しやすい

介護施設では、看護師が終日常駐することはほとんどなく、夜勤やオンコールがない職場も少なくありません。また、日勤のみやパート勤務などの求人もあり、全般的に残業も少ないことから、家庭やプライベートと両立しやすい働き方ができるというメリットがあります。
子育てと両立したい方や復職を考えている方が、病院看護師の経験を活かして介護施設を選ぶことも多いようです。

メリット3|体力面の負担が少ない

介護施設における看護師の役割は、ご入居者の健康管理や服薬管理などが業務の中心です。もちろん、身体的な介護や介助を行うこともありますが、介護士と協力して行うため、病院看護と比べる体力的な負担は少ないと言えるでしょう。
年齢を重ねて体力に自信のない方やブランクのある看護師の方にとっても安心して働けるのではないでしょうか。

メリット4|高度な技術や豊富な経験がなくても働きやすい

介護施設では、医療処置を行う場面は少ないため、看護師としての高度な技術や経験は求められません。もちろん、技術や経験を活かせる場はありますが、看護師の経験が浅い方やブランクが長い方でも十分に活躍することができるでしょう。

介護施設で看護師として働くデメリット

それでは、看護師として介護施設で働く場合、どのようなデメリットがあるのかについても解説します。

デメリット1|配置される看護師の人数が少ない

介護施設の場合、病院と比べて医療処置を行うことが少ないため、配置される看護師の数は1名~数名と少なめです。そのため、看護師が複数人いる病棟とは違い、「今日勤務している看護師は私だけ」という状況に不安を感じることもあるかもしれません。
ただし、実際には1人で対応しなければいけないケースは少なく、提携する医師などと連携を図れるフォロー体制を整えている施設がほとんどです。
看護師の配置状況やフォロー体制などは施設によって異なるため、事前に確認しておくと安心です。

デメリット2|医療スキルを発揮する場面が少ない

介護施設では、ご入居者の健康管理が主な業務となるため、高度な医療処置を求められることが少なく、スキルを発揮できないことに物足りなさを感じることもあるかもしれません。
ただし、近年では、24時間看護師常駐の体制を取っている施設もあり、医療処置のニーズが高いケースもあります。ご自身の希望する働き方や携わりたい仕事内容にあった職場を見つけることで、看護師としての力を存分に発揮できるでしょう。

まとめ

高齢化が進み、介護需要が高まる中で、介護事業における看護師のニーズも年々増えています。
介護施設では、看護師は日勤やオンコール体制を取っていることが多く、家庭やプライベートと両立しながら働けることが大きなメリットのひとつ。また、ご入居者一人ひとりと長く向き合いながら、その方らしい暮らしを支えるケアができることは介護施設ならではの魅力と言えるでしょう。

「看護師の資格を活かして、家庭と両立しながら働きたい」
「一人ひとりと丁寧に向き合いたい」
「看取りやターミナルケアなどに携わりたい」
とお考えの看護師の方は、経験やスキルを活かしながら介護事業での活躍を検討してみてはいかがでしょうか。

関連する記事

関連するキーワード